2012年12月05日
渓流ルアー(シンキング)
オフ中に多少のルアー補充をしようにも、どのルアーがどんなんだったか混乱してきたので、僕自身用のメモとしてシンキング系についてだけ記す。


相変わらず初心者レベルなので、「何をトンチンカンな事を言わんや」。
ただ、どこのメーカーも俺ごときには宣伝費はおろか現物支給すらくれないから。遠慮せずに思い切り感じたままを書いてやる!!
2011年にイシ○ロ店員に薦められたDコンタクト50で渓流ルアーを始めて以来、ロストの買いなおしや、迷いながらの買い足し、色んなルアーを買ってみた。
時には見よう見まねで自作して釣ってみた。
Dコンを実績ルアーとし他を模索するも、結局Dコンに似た性格ばかり選んでた俺。
毛利サンとの会話が、実績ルアーやメディア評価の高い物に偏ってしまいがちなルアー選択に一石を投じた。
スクールの時に頂いた2種のミノーは各々に全く異なる性格で、先入観や固定観念に陥っちゃダメと気付かせてくれるに十分であり。
その後は、色んなルアーの性格を探るように、相手と対話するように使うようになった。
実は、俺は偏屈なまでにメーカー広告を信じていない。
(だって「コレだから釣れる!」「これだから出来る釣り!」みたいなフレーズばっかだもん)
まともに全メーカー信じたら、5円玉に針付けても釣れるぞ!ってくらい何でも良いことになる。
メーカー広告「魚が釣れる」と書いて「釣り人が釣れる」と読めるのは俺だけ?
SS氏との渓流釣行の結果、出来上がってしまった俺という変な初心者。
ひょっとしたらメーカーの狙いとは真逆の使い方をしてるかもしれない・・・。
※以下の個人的所感の8割程度はシングルフック使用です。
smith
「Dコンタクト50」
ただ巻きするだけでも不思議と釣れる。しかし「釣ったどォ」感が少ない。
奥際へのキャストで岩に当てるとテールアイが潰れやすい。
トゥイッチで移動距離が多くグングンとルアーが帰ってきてしまう。
なぜだかよく失くした。(これだけで10本以上)
※贅沢な話しではあるが、今はDコンで釣れても喜びが半減なんだ。
でも、ちゃっかり入ってるんだなぁ。罪な存在だぜ。
「Dインサイト53」
足元で引くと極端に低重心な感じするのに、トゥイッチ時のバランス崩しは面白い。
Dコンタクトに比較してトゥイッチ時の移動距離が少なく長時間遊べる。
引いた時に重量感を感じる
アピールが強いのか?スレルのが早い気がする。
DUO
「SPEARHEAD RYUKI 50S」
お値打ち価格。 Dコンにちょっと似た性格?
でもトゥイッチ時のブレーキはDコンよりかかる。
バランス良いヒラとローリング。
普通に良いミノーで普通に釣れる。
なのに・・・なぜか開封初日に手元から去っていく・・・
1個目・・段瀬の岩に挟まりボディ割れ
2個目・・水中に持っていかれた・・・
3個目・・キャストミスで木に・・・
ん~、キラワレテルのかな?
ITO.CRAFT
「蝦夷50S 1st」
トゥイッチの「間」で横方向の移動距離が加減できるのが面白い。
アップからクロスまではバランスの崩し方が面白い。
クロス→ダウンになるとピョンピョン飛び出す。
俺の腕ではどうしてもダウンになった後にアクションが破綻するんだ。
使いこなせたらカッコイイだろうな。 上手い人には良いルアーなんだろうなあ。
「蝦夷50S 1st TYPE-Ⅱ」
アップで数投。
渇水の瀬のを引いてたら手ごたえが抜けた。
リップが根元から折れてた。
だから使用感はわからない。
今はリップレスに改造された。
tacklehouse
「Buffet S43」
テールアイが頑丈で岩にぶつけても壊れない。= 財布に優しい
軽快感があり、キャストとトゥイッチの練習にいいかも。
風がある時のキャストは難しい。
トゥイッチで腹を見せるくらいバランスを崩してくれる。
ユルトゥイッチの練習用にBuffet使いたくて「Buffet Mute 50」も購入。
「Buffet Mute50」
Buffet S43 と似た名前だが使ってみると、まったく別物。
とりあえず結ぼっかという感じは同じだが、いきなりズッシリである。
ラインに「チョン」とテンションを与えると「ゴ!」と水抵抗が返って来て、非常に「判りやすい」ミノーかも。
トゥイッチでの動きはDコン似な気もするが、リップで強力なブレーキを掛けてる感がする。
ミノーのパワーがあり、流れが強かろうが、風が強かろうが少々なら御構いなし!ってか。
ラフコンディション時のパイロット?
後輩に貸したら・・・・・手元を去った。
「Buffet SD43」「Buffet SD55」
SD43はBuffet S43同様、風がある時のキャストは難しい。
特にシングルフックでは遠投時にヒラヒラしながら飛ぶ。
ダイバーながらトゥイッチすると腹を見せるくらいバランスを崩してくれる。
引き距離が取れて沈めたい時に良い。
zipbaits
「リッジフラット50S」
スゴイ飛ぶ!ほんとに飛ぶ!とにかく飛ぶ!もの凄く飛ぶ!それくらい飛ぶ!。
ゴン!と沈む!スコッと沈む!アッという間に沈む!
でも不思議と根掛らない・・・縦に沈むから抜ける?
ユルトゥイッチやりやすい。
重量級なのに倒れる時はパタッと倒れてくれる。
動作が豪快に派手な印象。
ima
「sukari 50SS」
普通のHWミノーのはずなのに、ディープっぽく潜るからテンションでのレンジコントロールしやすい。
「リッジフラット50S」を少しおとなしくした印象。
これもユルトゥイッチやりやすい。
浅瀬でもアクション活発&飛び出さない。シャローでは一番飛び出さないかも。
飛び出さないからラフな操作でも破綻しない。 アップ&ダウン絡めた「何でもこれ1本」的な?
「sukari 50S」
sukari 50SS に比較して軽いので軽快なアクションを想像して購入。
が、実はあまり軽快な印象はない。
ローリングってより、ウォブリング感な印象。
sukari 50SSの飛び出さない安定感のまま軽量化した感じ。
工房青嶋
「流 5cm」
まっすぐ飛ぶ。
塗装は剥がれやすい?。
スッゲー素直な性格。 従順って感じ? 練習用に良い!
着水後の最初の一噛みが良い!(基盤リップの効果?)
ストローク引けばウォブリング。 トゥイッチかければローリング→ダート。
引けば前進。 止めればピタッと。
操るのが楽しいミノー! ただ、リップ付け根から割れが・・・・硬質発泡の宿命?
BASSDAY
「SUGAR MINNOW 40S」
塗装がはげる!40Sは小さすぎてシングルにすると前後のフックが絡む。
昨年の渇水時の定番ミノー。
けっこう釣ってくれたなぁ。
工房青嶋の「流」同様に素直で楽しいミノー。
ただし! 個人的にであるが、新より旧シュガーが好き!!
スカジットデザイン
「メッツ(本波)」
良くも悪くも「良いルアー」な印象。
普通にキャスト、カウント、トゥイッチ。
劇的な何かは無い。
普通にヒラを打ち、普通にアクション、安定志向なのか?ヒラウチ志向なのか?どっちなんだろう?
ごめんなさい。 インプレに困る。
実績も多いし良く釣れる。 面白みが無いほど良くできたミノーです。
アンレーズ
「アレキサンドラ50S」
軽いトゥイッチで瞬間的に鋭くヒラを打ち、移動距離も少ない。
その重量のわりに沈降が速い気がする。
自分の腕が上がった?と錯覚するほど小場所での短距離連続トゥイッチが決まる。
リップ破損に見舞われるのと、入手しにくさが欠点。
あと、デフォルトのフック。 シングルなのは良いが、
27・8センチ位から極端にバラシが増える気がする。しかも足元で。「すっ」と抜けるような・・・・
どうなんでしょう? 他にも心当たりの方みえますか?
「アレキサンドラ50HW」
50Sの軽快感のままを求めて購入。
だが実際に使ってみると、アノ軽快感はあまり無く・・・・・
「こんなんアレキサンドラじゃねぇ!」とほざいた。
リップ破損で基盤リップ移植修理。 ついでにセッティングを変えたら・・・
やった!! アレキサンドラらしくなった。
キ○ーピー3分間チューニング♪♪
◎用意するもの。
・アレキサンドラHW50 ・ラジオペンチ(等) ・瞬間接着剤 or マニキュア(等) ・自分を信じる勇気
◎調理法
・ラインアイを下向き(リップ方向)に、アイ半分~1つ分くらい「エイ!」「グニッ」と曲げる。
(下げ加減はお好みで)
・鼻先に空いたアイの傷跡を瞬接・マニキュアで埋める。
これでアレキサンドラの名に恥じないトゥイッチングミノーに近付きます。
※ 私は皆様のルアー破壊を企てる大嘘付きの悪魔かもしれませんよ? 自己責任で。
メーカー忘れた
「M-REVO」
確か1500円以上した気がする。
サイドのヤスリ的ザラと側線みたいなデザインにバイト!
アップではこれといって特徴なかったが、クロス~ダウンクロスくらいでのカウントダウンを絡めた釣りは面白いようにコントラ-ブル!
「ちょっとおさらい的」なクロスやダウンクロスでのイワナ狙いでは、「sukari 50SS」かこの「M-REVO」か迷う感じ。
万能選手の「sukari 50SS」、水流受けヒラウチの「M-REVO」、さあ!どっち?
沈めて使う事が多かったので、川底に・・・・・・
860ルアー
860ミノー? そのシルエットとカラーにバイトした。
使ってみると、ミノーってよりクランクっぽい?
パタパタよりヌメヌメ?って感じで・・・・・
お蔵入り中。
どういう時に、どう使えば良いのか分からない。
RAYTUNE
「PHASE 40S 50S」
重量からは考えにくいくらい素直にキャストできる。
ボトムへ入れて魚の目の前で焦らすじゃなく、上層で魚の視界に入れて誘い出す方がよかった。
トゥイッチをたくさん入れれる、キャストから回収の時間を長くとれる、そんな印象。
シングルフックに換えるとウエイト合わせても全く別物アクション。僕にはチューンしきれない。 作者の意図とは全く違う使い方かも。
高い!!(高価) 失くすの怖い。
「STREAM ARMOR 3 50SP」
これも間違いなく釣れる!! 一番釣れるかも!!
だが、使っているうちにアゴが痛んでいく・・・
消耗品感覚で使うには高価過ぎる。 失くすの怖い。
シングルフック派の俺でも、これだけはシングル化を断念。
デフォルトでの完成度が完璧過ぎ! こんなのが作れる人スッゲー!
Woodream
Arbor 50S これは借り物だったが。
スッゲー!!!使いやすかった!!!!!!!!!
倒れ具合や、引き代、横っ飛び具合のコントロール性が好き!
やっぱ合うんだろうなぁ。
次の定番ルアーの候補筆頭の1つに加えたいが・・・・
値段と・・・、そして大きな問題が。
手持ちのロッドとの相性である。
現役メインは、BWSグラスとイトウクラフトEXC510ULである。
Arbor 50Sで積極的な釣りをしようとすると、EXC510ULではちょっと・・・・・
ティップにもうちょっと堪えというか・・・・間違っても「張り」では無い「こたえ」が。
やっぱ「エムアイレTB」欲しいな。
ただ、どこのメーカーも俺ごときには宣伝費はおろか現物支給すらくれないから。遠慮せずに思い切り感じたままを書いてやる!!
2011年にイシ○ロ店員に薦められたDコンタクト50で渓流ルアーを始めて以来、ロストの買いなおしや、迷いながらの買い足し、色んなルアーを買ってみた。
時には見よう見まねで自作して釣ってみた。
Dコンを実績ルアーとし他を模索するも、結局Dコンに似た性格ばかり選んでた俺。
毛利サンとの会話が、実績ルアーやメディア評価の高い物に偏ってしまいがちなルアー選択に一石を投じた。
スクールの時に頂いた2種のミノーは各々に全く異なる性格で、先入観や固定観念に陥っちゃダメと気付かせてくれるに十分であり。
その後は、色んなルアーの性格を探るように、相手と対話するように使うようになった。
実は、俺は偏屈なまでにメーカー広告を信じていない。
(だって「コレだから釣れる!」「これだから出来る釣り!」みたいなフレーズばっかだもん)
まともに全メーカー信じたら、5円玉に針付けても釣れるぞ!ってくらい何でも良いことになる。
メーカー広告「魚が釣れる」と書いて「釣り人が釣れる」と読めるのは俺だけ?
SS氏との渓流釣行の結果、出来上がってしまった俺という変な初心者。
ひょっとしたらメーカーの狙いとは真逆の使い方をしてるかもしれない・・・。
※以下の個人的所感の8割程度はシングルフック使用です。
smith
「Dコンタクト50」
ただ巻きするだけでも不思議と釣れる。しかし「釣ったどォ」感が少ない。
奥際へのキャストで岩に当てるとテールアイが潰れやすい。
トゥイッチで移動距離が多くグングンとルアーが帰ってきてしまう。
なぜだかよく失くした。(これだけで10本以上)
※贅沢な話しではあるが、今はDコンで釣れても喜びが半減なんだ。
でも、ちゃっかり入ってるんだなぁ。罪な存在だぜ。
「Dインサイト53」
足元で引くと極端に低重心な感じするのに、トゥイッチ時のバランス崩しは面白い。
Dコンタクトに比較してトゥイッチ時の移動距離が少なく長時間遊べる。
引いた時に重量感を感じる
アピールが強いのか?スレルのが早い気がする。
DUO
「SPEARHEAD RYUKI 50S」
お値打ち価格。 Dコンにちょっと似た性格?
でもトゥイッチ時のブレーキはDコンよりかかる。
バランス良いヒラとローリング。
普通に良いミノーで普通に釣れる。
なのに・・・なぜか開封初日に手元から去っていく・・・
1個目・・段瀬の岩に挟まりボディ割れ
2個目・・水中に持っていかれた・・・
3個目・・キャストミスで木に・・・
ん~、キラワレテルのかな?
ITO.CRAFT
「蝦夷50S 1st」
トゥイッチの「間」で横方向の移動距離が加減できるのが面白い。
アップからクロスまではバランスの崩し方が面白い。
クロス→ダウンになるとピョンピョン飛び出す。
俺の腕ではどうしてもダウンになった後にアクションが破綻するんだ。
使いこなせたらカッコイイだろうな。 上手い人には良いルアーなんだろうなあ。
「蝦夷50S 1st TYPE-Ⅱ」
アップで数投。
渇水の瀬のを引いてたら手ごたえが抜けた。
リップが根元から折れてた。
だから使用感はわからない。
今はリップレスに改造された。
tacklehouse
「Buffet S43」
テールアイが頑丈で岩にぶつけても壊れない。= 財布に優しい
軽快感があり、キャストとトゥイッチの練習にいいかも。
風がある時のキャストは難しい。
トゥイッチで腹を見せるくらいバランスを崩してくれる。
ユルトゥイッチの練習用にBuffet使いたくて「Buffet Mute 50」も購入。
「Buffet Mute50」
Buffet S43 と似た名前だが使ってみると、まったく別物。
とりあえず結ぼっかという感じは同じだが、いきなりズッシリである。
ラインに「チョン」とテンションを与えると「ゴ!」と水抵抗が返って来て、非常に「判りやすい」ミノーかも。
トゥイッチでの動きはDコン似な気もするが、リップで強力なブレーキを掛けてる感がする。
ミノーのパワーがあり、流れが強かろうが、風が強かろうが少々なら御構いなし!ってか。
ラフコンディション時のパイロット?
後輩に貸したら・・・・・手元を去った。
「Buffet SD43」「Buffet SD55」
SD43はBuffet S43同様、風がある時のキャストは難しい。
特にシングルフックでは遠投時にヒラヒラしながら飛ぶ。
ダイバーながらトゥイッチすると腹を見せるくらいバランスを崩してくれる。
引き距離が取れて沈めたい時に良い。
zipbaits
「リッジフラット50S」
スゴイ飛ぶ!ほんとに飛ぶ!とにかく飛ぶ!もの凄く飛ぶ!それくらい飛ぶ!。
ゴン!と沈む!スコッと沈む!アッという間に沈む!
でも不思議と根掛らない・・・縦に沈むから抜ける?
ユルトゥイッチやりやすい。
重量級なのに倒れる時はパタッと倒れてくれる。
動作が豪快に派手な印象。
ima
「sukari 50SS」
普通のHWミノーのはずなのに、ディープっぽく潜るからテンションでのレンジコントロールしやすい。
「リッジフラット50S」を少しおとなしくした印象。
これもユルトゥイッチやりやすい。
浅瀬でもアクション活発&飛び出さない。シャローでは一番飛び出さないかも。
飛び出さないからラフな操作でも破綻しない。 アップ&ダウン絡めた「何でもこれ1本」的な?
「sukari 50S」
sukari 50SS に比較して軽いので軽快なアクションを想像して購入。
が、実はあまり軽快な印象はない。
ローリングってより、ウォブリング感な印象。
sukari 50SSの飛び出さない安定感のまま軽量化した感じ。
工房青嶋
「流 5cm」
まっすぐ飛ぶ。
塗装は剥がれやすい?。
スッゲー素直な性格。 従順って感じ? 練習用に良い!
着水後の最初の一噛みが良い!(基盤リップの効果?)
ストローク引けばウォブリング。 トゥイッチかければローリング→ダート。
引けば前進。 止めればピタッと。
操るのが楽しいミノー! ただ、リップ付け根から割れが・・・・硬質発泡の宿命?
BASSDAY
「SUGAR MINNOW 40S」
塗装がはげる!40Sは小さすぎてシングルにすると前後のフックが絡む。
昨年の渇水時の定番ミノー。
けっこう釣ってくれたなぁ。
工房青嶋の「流」同様に素直で楽しいミノー。
ただし! 個人的にであるが、新より旧シュガーが好き!!
スカジットデザイン
「メッツ(本波)」
良くも悪くも「良いルアー」な印象。
普通にキャスト、カウント、トゥイッチ。
劇的な何かは無い。
普通にヒラを打ち、普通にアクション、安定志向なのか?ヒラウチ志向なのか?どっちなんだろう?
ごめんなさい。 インプレに困る。
実績も多いし良く釣れる。 面白みが無いほど良くできたミノーです。
アンレーズ
「アレキサンドラ50S」
軽いトゥイッチで瞬間的に鋭くヒラを打ち、移動距離も少ない。
その重量のわりに沈降が速い気がする。
自分の腕が上がった?と錯覚するほど小場所での短距離連続トゥイッチが決まる。
リップ破損に見舞われるのと、入手しにくさが欠点。
あと、デフォルトのフック。 シングルなのは良いが、
27・8センチ位から極端にバラシが増える気がする。しかも足元で。「すっ」と抜けるような・・・・
どうなんでしょう? 他にも心当たりの方みえますか?
「アレキサンドラ50HW」
50Sの軽快感のままを求めて購入。
だが実際に使ってみると、アノ軽快感はあまり無く・・・・・
「こんなんアレキサンドラじゃねぇ!」とほざいた。
リップ破損で基盤リップ移植修理。 ついでにセッティングを変えたら・・・
やった!! アレキサンドラらしくなった。
キ○ーピー3分間チューニング♪♪
◎用意するもの。
・アレキサンドラHW50 ・ラジオペンチ(等) ・瞬間接着剤 or マニキュア(等) ・自分を信じる勇気
◎調理法
・ラインアイを下向き(リップ方向)に、アイ半分~1つ分くらい「エイ!」「グニッ」と曲げる。
(下げ加減はお好みで)
・鼻先に空いたアイの傷跡を瞬接・マニキュアで埋める。
これでアレキサンドラの名に恥じないトゥイッチングミノーに近付きます。
※ 私は皆様のルアー破壊を企てる大嘘付きの悪魔かもしれませんよ? 自己責任で。
メーカー忘れた
「M-REVO」
確か1500円以上した気がする。
サイドのヤスリ的ザラと側線みたいなデザインにバイト!
アップではこれといって特徴なかったが、クロス~ダウンクロスくらいでのカウントダウンを絡めた釣りは面白いようにコントラ-ブル!
「ちょっとおさらい的」なクロスやダウンクロスでのイワナ狙いでは、「sukari 50SS」かこの「M-REVO」か迷う感じ。
万能選手の「sukari 50SS」、水流受けヒラウチの「M-REVO」、さあ!どっち?
沈めて使う事が多かったので、川底に・・・・・・
860ルアー
860ミノー? そのシルエットとカラーにバイトした。
使ってみると、ミノーってよりクランクっぽい?
パタパタよりヌメヌメ?って感じで・・・・・
お蔵入り中。
どういう時に、どう使えば良いのか分からない。
RAYTUNE
「PHASE 40S 50S」
重量からは考えにくいくらい素直にキャストできる。
ボトムへ入れて魚の目の前で焦らすじゃなく、上層で魚の視界に入れて誘い出す方がよかった。
トゥイッチをたくさん入れれる、キャストから回収の時間を長くとれる、そんな印象。
シングルフックに換えるとウエイト合わせても全く別物アクション。僕にはチューンしきれない。 作者の意図とは全く違う使い方かも。
高い!!(高価) 失くすの怖い。
「STREAM ARMOR 3 50SP」
これも間違いなく釣れる!! 一番釣れるかも!!
だが、使っているうちにアゴが痛んでいく・・・
消耗品感覚で使うには高価過ぎる。 失くすの怖い。
シングルフック派の俺でも、これだけはシングル化を断念。
デフォルトでの完成度が完璧過ぎ! こんなのが作れる人スッゲー!
Woodream
Arbor 50S これは借り物だったが。
スッゲー!!!使いやすかった!!!!!!!!!
倒れ具合や、引き代、横っ飛び具合のコントロール性が好き!
やっぱ合うんだろうなぁ。
次の定番ルアーの候補筆頭の1つに加えたいが・・・・
値段と・・・、そして大きな問題が。
手持ちのロッドとの相性である。
現役メインは、BWSグラスとイトウクラフトEXC510ULである。
Arbor 50Sで積極的な釣りをしようとすると、EXC510ULではちょっと・・・・・
ティップにもうちょっと堪えというか・・・・間違っても「張り」では無い「こたえ」が。
やっぱ「エムアイレTB」欲しいな。
Posted by さかニイ at 20:28│Comments(3)
│釣り覚え書き
この記事へのコメント
はじめまして。関東の方で渓流ルアーをたしなんでいるものです。
ヘビーシンキングのオートマチックな釣りよりも、ある程度軽量なミノーを移動距離少なく使いたい。ものすごく同意しました。
特にアレキサンドラとHWの評価に関してはあまりに同意見なので、思わずニヤリと笑ってしまいました。
これからもまた覗かせていただきます。
ヘビーシンキングのオートマチックな釣りよりも、ある程度軽量なミノーを移動距離少なく使いたい。ものすごく同意しました。
特にアレキサンドラとHWの評価に関してはあまりに同意見なので、思わずニヤリと笑ってしまいました。
これからもまた覗かせていただきます。
Posted by masuturi at 2012年12月08日 02:39
>masuturiさん
コメントありがとうございます。
まだまだ初心者的な感想なので自信はありません。違ってるとこありましたら、バシバシ突っ込みお願いします。
コメントありがとうございます。
まだまだ初心者的な感想なので自信はありません。違ってるとこありましたら、バシバシ突っ込みお願いします。
Posted by さかニイ at 2012年12月08日 20:42
はじめまして。
今年から本格的に渓流でのルアー釣りを始めた物です^^
すごく参考になりました!!
今年から本格的に渓流でのルアー釣りを始めた物です^^
すごく参考になりました!!
Posted by つよ
at 2014年04月02日 20:11
